 |
 |
 |
 |
この街道で一番古い雛でしょうか
江戸時代のものです |
手に特徴があります |
江戸末期の雛 |
信州飯田からお嫁入りした雛
今年初めて公開された元渡辺
医院のお雛さま |
 |
 |
 |
 |
信州飯田からお嫁入りした雛
今年初めて公開された元渡辺
医院のお雛さま |
部屋のたたずまいがとてもいい |
バックの南天の実がとても
よく合います |
明治の雛 |
 |
 |
 |
 |
一番にぎやかでした |
三河の土雛 |
三河土人形 |
親戚がお祝いに贈る人形 |
 |
 |
 |
 |
晴れやかな御殿雛 |
明治・大正の雛 |
晴れ着とともに |
展示館の雛1 |
 |
 |
 |
 |
展示館の雛2 |
「花餅」といってもち米の花
元渡辺医院の土間です |
「古ひなのかそけくなりはてて
みちのく遠く春をみており」
歌人「馬場あきこ」の歌 |
現役の旅館「玉田屋旅館」
「旅籠」の雰囲気がたっぷり |
 |
 |
 |
 |
右にいくと「鳳来」の字が読み取れます |
この町はお年寄りの元気な町
太い孟宗竹を小刀で加工して
こんな風流な行灯を作ってい
ます |
雛を観に来てくれる観光客の
ために「火鉢」でおもてなし
とっても懐かしい暖かさ |
ここは「イノシシ料理」が名物
この大きな料理屋さんの前には
獲れたばかりのイノシシが・・・
|